非電源のボードゲーム(テーブルゲーム、アナログゲーム、カードゲーム、ドイツゲームなどアレコレ)に、広い意味で特化したブログ。
レシピ少なめ、レビュー蒐集ましまし!あ、ニンニクはいらないです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なつのたからもの
Reiner Knizia's "Circus Flohcati" Japanese Edition
デザイナー:Reiner Knizia
出版:NewGamesOrder
発表:2013年(オリジナルは1998年 ) ,
*超手抜きUP(画像で紹介)
レビュー蒐集数=11(+2)2014.7.13
→ 全ゲームリストへ移動
→ 更新履歴(近況)へ移動
箱:ノスタルジックなイラストが特徴的な小箱です。
イラスト・グラフィックデザイン:
ママダユースケ さん
http://www.geocities.jp/mamada_yusuke/illust.html
↓中身であるカードを並べてみました。とても綺麗です!
<レビュー蒐集リンク>
・ぼどレポ
http://boardge.blogspot.jp/2013/11/20131102-20.html
*記事の最後
・Orange drop~ボードゲーム振興会~
http://blogs.yahoo.co.jp/kiddy_bdg_0511
*記事の真ん中らへん
・オンナノコでもボードゲームするもん☆
http://ameblo.jp/the0end02/entry-11712513025.html
*記事の中ほど
・由衣のボードゲームプレイ記
http://yuiandsc.blog.fc2.com/blog-entry-146.html?sp
*記事の中ほど
・非電源ボードゲームで未来のゲームを妄想する
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/664468/558037/78651747
★2/4
・Critical Paradise
http://al3.jp/cripara/boardgame/132/
・すこしながいつぶやき
http://takenisuzume.blogspot.jp/2013/12/5.html?m=1
・ボードゲームの棚
http://rayjack.seesaa.net/s/article/392506152.html
*記事の終わり辺り
・ねくろんのボードゲーム日記
http://necron.hatenablog.com/entry/2014/06/09/114421
*記事の中ほど
・ボードゲームガーデン
http://boardgamegarden.blogspot.jp/2014/06/blog-post_15.html
★7/10
・Boardgame Memo
http://boardgame.tumblr.com/post/90204562544
★7/10
・ふうかのボードゲーム日記
http://fu-ka.livedoor.biz/archives/1777816.html
★3/5
ゲームを始めてみました。要するに、坊主めくりですw
手札に色々と揃ってきました。
机の上にある「111」はセットで10点です。
< ゲームのレシピ >
*「ドイツ版の」ノミのサーカスの日本語版です。
*ノミのサーカスのルールは、ドイツ版と英語版(リオ版)で違うそうで、日本語版はクニツィアの希望で「ドイツ版」に合わせたとのことです。
(きろまさんのツイートより)
真題:Reiner Knizia's "Circus Flohcati" Japanese Edition
作者:Reiner Knizia(ライナー・クニツィア)
発表:2013年
出版:合同会社ニューゲームズオーダー
対象:6才~
人数:3~5人
時間:15分
ゲーム終了後の得点計算。セットが4つで40点。
それぞれのカードの最も高い数値が4+6+7+3+7=27点。
合わせると、67点ですね。がんばった!

タグ:ボードゲームのレシピ、ゲーム検索、な行な、なつのたからもの、ノミのサーカス・ジャパニーズエディション、ライナー・クニツィア、NGO、ママダユースケ、さんのイラスト・グラフィックデザインが、すごく素敵です、裁断面?、遊ぶ分には全く気になりません
===============================
→ 全ゲームリストへ移動
→ ボドゲ雑記の目次へ移動
→ 創作?活動の目次へ移動
(構想中)
→ デザイナー別ゲームリストへ移動
→ テーマ別ゲームリストへ移動
◆キーワード検索窓はこちら
Reiner Knizia's "Circus Flohcati" Japanese Edition
デザイナー:Reiner Knizia
出版:NewGamesOrder
発表:2013年(オリジナルは1998年 ) ,
*超手抜きUP(画像で紹介)
レビュー蒐集数=11(+2)2014.7.13
→ 全ゲームリストへ移動
→ 更新履歴(近況)へ移動
箱:ノスタルジックなイラストが特徴的な小箱です。
イラスト・グラフィックデザイン:
ママダユースケ さん
http://www.geocities.jp/mamada_yusuke/illust.html
↓中身であるカードを並べてみました。とても綺麗です!
<レビュー蒐集リンク>
・ぼどレポ
http://boardge.blogspot.jp/2013/11/20131102-20.html
*記事の最後
・Orange drop~ボードゲーム振興会~
http://blogs.yahoo.co.jp/kiddy_bdg_0511
*記事の真ん中らへん
・オンナノコでもボードゲームするもん☆
http://ameblo.jp/the0end02/entry-11712513025.html
*記事の中ほど
・由衣のボードゲームプレイ記
http://yuiandsc.blog.fc2.com/blog-entry-146.html?sp
*記事の中ほど
・非電源ボードゲームで未来のゲームを妄想する
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/664468/558037/78651747
★2/4
・Critical Paradise
http://al3.jp/cripara/boardgame/132/
・すこしながいつぶやき
http://takenisuzume.blogspot.jp/2013/12/5.html?m=1
・ボードゲームの棚
http://rayjack.seesaa.net/s/article/392506152.html
*記事の終わり辺り
・ねくろんのボードゲーム日記
http://necron.hatenablog.com/entry/2014/06/09/114421
*記事の中ほど
・ボードゲームガーデン
http://boardgamegarden.blogspot.jp/2014/06/blog-post_15.html
★7/10
・Boardgame Memo
http://boardgame.tumblr.com/post/90204562544
★7/10
・ふうかのボードゲーム日記
http://fu-ka.livedoor.biz/archives/1777816.html
★3/5
ゲームを始めてみました。要するに、坊主めくりですw
手札に色々と揃ってきました。
机の上にある「111」はセットで10点です。
< ゲームのレシピ >
*「ドイツ版の」ノミのサーカスの日本語版です。
*ノミのサーカスのルールは、ドイツ版と英語版(リオ版)で違うそうで、日本語版はクニツィアの希望で「ドイツ版」に合わせたとのことです。
(きろまさんのツイートより)
真題:Reiner Knizia's "Circus Flohcati" Japanese Edition
作者:Reiner Knizia(ライナー・クニツィア)
発表:2013年
出版:合同会社ニューゲームズオーダー
対象:6才~
人数:3~5人
時間:15分
ゲーム終了後の得点計算。セットが4つで40点。
それぞれのカードの最も高い数値が4+6+7+3+7=27点。
合わせると、67点ですね。がんばった!
タグ:ボードゲームのレシピ、ゲーム検索、な行な、なつのたからもの、ノミのサーカス・ジャパニーズエディション、ライナー・クニツィア、NGO、ママダユースケ、さんのイラスト・グラフィックデザインが、すごく素敵です、裁断面?、遊ぶ分には全く気になりません
===============================
→ 全ゲームリストへ移動
→ ボドゲ雑記の目次へ移動
→ 創作?活動の目次へ移動
(構想中)
→ デザイナー別ゲームリストへ移動
→ テーマ別ゲームリストへ移動
◆キーワード検索窓はこちら
PR
COMMENT FORM
COMMENT
ご訪問者様
シンプルカレンダー
ブログ内検索
いま・・・
カテゴリー
最新記事
(05/13)
(04/07)
(04/03)
(01/22)
(09/16)
(09/13)
(09/12)
(09/07)
(09/05)
(09/04)
人気記事ランキング
プロフィール
HN:
ボードゲーム愛好者
性別:
男性
職業:
社会人
趣味:
ボードゲーム&カードゲーム
最新コメント
[11/17 おひ☆]
[11/16 おひ☆]
[10/11 ナヴェ@オサブラゲームズ]
[09/19 かわぐち@ちゃがちゃがゲームズ]
[09/08 通りすがり]
P R